Quantcast
Channel: VMware Communities: Message List
Viewing all articles
Browse latest Browse all 251495

Re: VMWareのディスクの増量について

$
0
0

こんにちは。

 

とりあえず、わかる範囲でおつたえします。

※質問内容は、意訳してしまったので回答がズレていたらすみません。

 

 

(1) 仮想マシンONしたままでの仮想ディスク増量について

 

仮想ディスクの追加は、仮想マシン(仮想ホストのこと)の機能としては可能です。

仮想ディスク増加をパーティション(ドライブ)として認識できるかは、

ゲストOS(仮想マシン上のWindows)次第になります。

 

たとえば、vCenter5.0 + ESXi5.0 (vSphere Clientも5.0)の環境で、
Windows2008R2をインストールした仮想マシンの仮想ディスクの拡張をするときは、

 

  1. 仮想マシンで、仮想ディスク拡張する。
    仮想マシンの電源をONのままvSphere Clientで仮想ディスク拡張できます。
  2. ゲストOS側での拡張した領域の認識をさせる。
    Windowsで拡張領域を使用するためには、vSphereで仮想マシンのディスクサイズを増加した後に
    ゲストOSの「ディスクの管理」で、「ボリュームの拡張」をします。

 

という手順を踏みます。

ゲストOS側での拡張認識(上記の2)については、

Windows/CentOSのバージョンによって

できる/できない、やり方が多少変わります。

 

 

(2) Dドライブ領域の増量方法について

 

仮想ディスク1つをそのままDドライブとして使用してるのであれば、
仮想マシンの仮想ディスクサイズの拡張(上記「(1)」のやりかた)でDドライブを拡張できます。

ただし、ゲストOS側(VMware上かどうか関係ない部分)での制限があります。

  1. 1つの仮想ディスク全体を、D ドライブとしている→拡張しやすい。
  2. 1つの仮想ディスクで、C、D ドライブを作成している→Dが最後の領域なので拡張しやすい。
  3. 1つの仮想ディスクで、C、D、E ドライブを作成している→Dの拡張はむずかしい。

 

「1」と「2」のケースように、Dドライブが、仮想ディスクの最後の領域(ディスクの管理 からみた並び順番)であれば、

ほぼ問題なく拡張可能です。

「3」のケースように、Dドライブが、仮想ディスクの途中の領域(ディスクの管理 からみた並び順番)の場合は

拡張が難しくなります。(Windowsのダイナミックディスクを使うことになるとか)

 

 

(3) 「既存のディスク」を選択した場合 について

 

既存のディスクを接続しても、

現在存在する仮想ディスクのファイル(VMDKファイル)の中身(OSやデータなど)は、変更しません。

 

vSphereClientで、仮想マシンを「インベントリから削除」したときに

仮想ディスク(VMDKファイル)はデータストア上に残ります。
それを他の仮想マシンに接続するときなどに使用する機能です。

「既存のディスク」を選択した場合現在存在しているデータストアを変更してしまうのでしょうか?

この操作は、データストアの変更というより
データストアに置いてある仮想ディスクファイルを、仮想マシンに再接続(再利用)するイメージです。
これは仮想ディスクを再接続するだけなので、既存の仮想ディスクの中身は変更されません。


ただし、既存のディスク接続後に その仮想マシンを起動すると、
通常のOS起動時と同様に、ディスク内容が変更されます。(ログファイルが出力されたり。)

既存ディスクの接続も、上記の(1)と同様の方法でオンラインで可能(あとはゲスト次第)です。

 

 

全体的に・・・
vSphere(ESX/ESXiのバージョン)や、
使用したいOS(Windows/CentOSなどのバージョン)が絞り込めないので
とりあえずわかる範囲でお伝えしてみました。

 

もう少し追加情報があると、有益な情報が出てくるかもしれません。

  • どういった環境で使用したいのか?
    (Windows 2003R2以上を使いたい…など)
  • 知りたい背景は?
    (なにかシステム設計中?/勉強中?/仮想ディスクまわりでトラブルシュート中? など)

 

以上です。ご参考まで・・・


Viewing all articles
Browse latest Browse all 251495

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>